礼拝説教


2015/12/13 -待降節第3主日- 

「マリアの讃歌」 

ルカによる福音書1:39~56
牧師 大宮  溥

◇主イエス・キリストの母マリアについて、プロテスタント教会はその神格化を用心するが、マリアがキリストを宿し、世に送り出した姿は教会の姿と重なるものである。その意味で「マリアの讃歌」は、教会としてのわれわれの歌である。 

◇「わたしの魂は主をあがめ」:原文冒頭の「あがめる」(ラテン語で「マグニフィカート」)とは「大きくする」という意味で、マリアの魂は主なる神を何物にもまさって大きいと歌う。「魂」は人格で、極大の神が極小の人間と一対一の関係を結んでくださるのである。「身分の低い、この主のはしため(奴隷)にも目を留めてくださった」:神は天の高みに座しておられるのに、地のどん底にいる一人の人間に目を届かせてくださるのである。 

◇マリアはこのように感謝をささげた後、神とその働きについて歌い上げる。「力ある方が、わたしに偉大なことをなさいました」:「力」について、ギリシア人は宇宙万物に宿っているエネルギーを考えたが、ヘブライ人は世界を創造して歴史を導く神の力を思った。今やこの神御自身が歴史の中に入って来られたのである。「その御名は尊く」:「尊い」とは「聖」であり、神以外の何物によっても汚されず、乱されない状態である。神は「聖なる愛」である。「その憐れみは代々に限りなく、主を畏れる者に及びます」:「憐れみ」は、裏切る者のうちを燃やして、愛へと転ずるような愛である。 

◇このような神の働きによって、この世の姿は逆転する。「主は、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、富める者を空腹のまま追い返されます」:ヴィクトール・フランクルがアウシュヴィッツで、自己中心主義から神中心主義に変えられた「コぺルニクス的転換」である。 

◇クリスマスを迎えて、われわれは「マリアの讃歌」を自分の信仰告白として確認し、主イエス・キリストを宿して、世に運びたい。 

(C) Asagaya Church, United Church of Christ in Japan, asagaya-church.com